ブログ
抜歯後の出血について
2020/09/17
こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
昨日抜歯後の出血で来院された患者様がおられましたので、本日は抜歯後出血について説明していきます。
まず、抜歯する歯の状態や周辺歯肉の炎症状態で抜歯後の出血量が異なる場合があります。
当然歯肉が腫れている状態で抜歯を行うと、出血量は通常より多い傾向にあります。
また切開を伴う親知らず抜歯や、かなり深い骨削合の必要がある親知らずの抜歯などは術後に出血傾向は強くなりやすいです。
本来、皮膚にできる傷などは、受傷後に血が固まりいわゆるカサブタを作って出血が止まります。
よく、裂傷部位に無意識に息を吹きかけたりしますよね。
あれは血が固まるように、乾燥させているのです。
しかし、口腔内は唾液に支配されているので基本的に乾燥することはありません。そのため、皮膚などの裂傷と同じようなカサブタになることはありません。
抜歯したところからの出血や、血餅と呼ばれる血液がドロッとした状態に固まる程度で、カチカチに固まることはありません。
そのため、この血餅の状態だと、唾液に混じって血の味がしたり、数日はダラダラと出てくることがあります。
これはある程度許容範囲です。
しかし、抜歯後の異常出血ということがあります。
この場合は、抜歯し帰宅してから認めることはほぼありません。
抜歯中、もしくは抜歯後すぐに出血量が多量に認めるなど確認ができます。
・抜歯中の動脈裂傷による異常出血
・血液凝固異常
・血小板障害
・血小板減少性紫斑病
・血友病
・白血病
・多発性骨髄腫
など、局所的な影響だと抜歯周辺組織や血管の裂傷に伴うもの。
あとは、全身的な疾患や血液の状態によります。
術前に、全身的な疾患の有無や、血液の状態などは問診をするのですが、以外にも抜歯後に発覚するということもあります。
また脳梗塞や、心疾患後の予防のための服薬による影響もあります。
これに関しても、術前に必ず聞くようにしています。
抜歯後の異常出血に関しては、上記でも示したように抜歯後すぐ確認できます。
基本的に圧迫止血を行いある程度止血が確認できたののち、帰宅をお願いしますので、異常出血した場合においても、止血を確認し終了としています。
ですが、帰宅後に激しく動いてしまったり、血流が良くなることをしてしまう、指や舌で触ってしまう、歯ブラシを当ててしまう、たくさん口を動かしてしまうなどの行為をすると、また出血してしまいます。
抜歯後の出血を完全に予防することはできませんが、出血を予防するためには、上記行為は十分に注意しておきましょう。
出血が気になるようなら、まず綺麗なガーゼを抜歯したところに当ててしっかりと20-30分噛む。
これに尽きます。
それでも止まりにくく心配であれば、クリニックにご相談ください。
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
→https://ameblo.jp/kojima-dental
トライアスロンで健康ライフブログ(趣味のトライアスロンのレース記です)
→http://triathlon51.com
インプラント専用サイト
→ https://ryu-implant.net