Blog
ブログ

歯周病はうがいで治るって本当?原因や治療方法・おすすめの成分など詳しく紹介

2023/10/25

うがい薬だけで歯周病を治すことはできません。

しかし、正しいうがいでリスクを抑えることはできます。歯周病は歯を失う原因の一つであり、症状が進行すると完治が難しく全身にも悪影響を及ぼす病気です。

この記事では、歯周病予防としてのうがいの効果やおすすめの成分、治療法などを紹介します。


歯周病はうがいで治る?

うがいで発症している歯周病を完治させることは困難です。しかし、歯周病の予防には効果が期待できます。ここでは、うがいによる歯周病への効果を紹介します。

歯周病を完治させるのは難しい

殺菌成分が含まれているうがい薬でも、歯周病を完治させることはできません。

歯周病の原因となる細菌は、塊となってバイオフィルムと呼ばれる物質を形成します。歯周病菌はこのバイオフィルムの中に存在するため、うがいだけでは殺菌成分が届きません。

歯周病を完治させるためには歯科医院で診察を受けて正しい治療を受ける必要があります。

うがい薬は歯周病を予防できる

うがい薬で口内ケアをすることで歯周病予防の効果は期待できます。

うがい薬にできることはバイオフィルムの生成を抑制することで、すでにいる歯周病菌を減らすことはできません。適切に歯磨きを行いうがいで口内を清潔にすることで、新たに歯周病になるリスクを減らしたり、悪化を抑えることができます。


歯周病の原因

歯周病は口内ケアが不十分なことで発生します。ここでは、歯周病の原因を紹介します。

プラーク(歯垢)

歯周病の直接的な原因となるものはプラークと呼ばれる生きた細菌で、歯垢や歯周病菌とも呼ばれています。プラークで歯周病になる理由は、歯周病菌が毒素を出して歯茎を攻撃して歯茎が炎症を引き起こすためです。

プラークは空気を嫌う性質があるため、歯と歯茎の隙間のように空気が薄いところに潜り込みます。炎症が続くと歯を支える骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまうのです。

また歯茎の中に侵入した歯周病菌は血管の中に入り込み、血液とともに全身に運ばれることによってさまざまな病気を引き起こします。

プラークを溜めないためには毎日の歯磨きが重要です。うがい薬で取り除くことはできないため、磨き残しがないように丁寧に行う必要があります。

歯石

歯についている石のようなものを歯石といい、歯周病菌の原因の一つに数えられます。

歯石とは、プラークの死骸に唾液や血液のカルシウムなどが付着して石灰化したものです。歯石は非常に硬いため、歯と歯の間にこびりついてしまうと歯磨きで取り除くことはできません。

歯石を取り除くためには定期的に歯科医院に通って除去する必要があります。

中には、「石灰化しているためプラークが歯周病を引き起こすことはないのでは?」と思う方もいるでしょう。実際に歯石の内部にプラークは閉じ込められているため、歯茎に直接影響を及ぼすわけではありません。

しかし、歯石はその周辺のプラークが付着しやすい性質があるため、歯茎にある歯石を放置していると炎症するリスクもあります。そのため、歯石を取り除くことも歯周病の予防には効果的です。


歯周病の治療方法

歯周病の治療方法はさまざまです。ここでは、歯周病を治療する方法を紹介します。

歯磨き指導

歯科医院で歯周病の治療方法として行われているのが歯磨き指導です。

歯周病を治すためには原因のプラークを取り除き、口内環境を清潔に保たなければなりません。治療で歯周病を取り除いたとしても、正しい歯磨きをしていなければ、すぐにプラークは蓄積します。

歯磨きは自分自身で唯一できる歯周病の治療ですが、「歯を磨いているけど隅々まで磨けていない」人も多いのが現状です。歯周病予防のためにも、歯科医師で指導を受けて正しく歯磨きを行いましょう。

歯のクリーニング

歯のクリーニングとは、歯周病の原因となるプラークや歯石を取り除くための措置です。目に見える範囲のプラークや歯石を専用器具で取り除き、外から見えない歯茎については麻酔をかけることもあります。

歯周病が進行している場合は、歯と歯の間にプラークの増殖を抑える薬を入れる場合もあります。歯周病の原因を取り除けるため高い効果が期待できますが、歯磨きを怠ると元の状態になるため注意が必要です。

外科治療

進行している歯周病はクリーニングや歯磨きだけでは治らないため、外科手術を行って治療を行います。歯周病の外科治療で行われているのは主にフラップ手術と歯周組織再生療法です。

フラップ手術は歯茎を切開して開き、歯根の先まで見える状態にして細菌や歯石などの汚れを除去します。

歯周組織再生療法は、歯を支えている骨が溶けてしまった組織を再生させる治療方法です。自分自身の骨や血液を採取して治療する方法や、歯が生えてくるときと同じ環境を作る手法などが用いられます。

外科治療で対応できない場合は抜歯が必要になるため、担当の歯科医師に相談しながら、どの治療方法にするかを決めます。

生活指導

歯周病は食生活や生活習慣によって発症・悪化するケースがあるため、生活指導が入ることもあります。

特に有害物質が多く含まれているタバコを吸わないことは歯周病を悪化させないために重要です。例えば、タバコの煙に含まれるニコチンは血管を縮ませる作用があり、体や酸欠・栄養不足になりやすく、免疫機能の低下をもたらして炎症を起こしやすくなります。

また免疫力を下げないためには睡眠やストレスに気を配ることも大切で、食生活においては歯周病のエサとなる糖分を過剰に摂取しないこともポイントです。

人によって生活環境の改善ポイントは異なるため、歯科医師に相談して適切な指導やアドバイスを受けましょう。


歯周病を予防できるうがい薬(マウスウォッシュ)のおすすめ成分

うがい薬で歯周病を予防する場合は、含まれている成分が重要です。

ここでは、歯周病予防ができるうがい薬の成分を紹介します。

塩化セチルピリジウム

塩化セチルピリジニウム(CPC)とは、強い殺菌効果と抗カビ作用がある陽イオン性界面活性剤です。

バイオフィルムや口の中に浮遊している細菌に付着して殺菌する効果が期待できます。しかし、バイオフィルムの中に入ることはできないため、歯周病を治すことはできません。

ちなみに、塩化セチルピリジニウムは歯磨き粉にも使用されている殺菌成分です。歯磨きであればバイオフィルムを取り除けるため、うがい薬と併用して使用すると歯周病予防の効果が期待できます。

クロルヘキシジン

クロルヘキシジンは外科処置用の消毒液に配合されている成分で、殺菌効果に定評があります。

歯や粘膜に吸着すると長い間蓄積するため、長時間にわたって効果が得られるのが特徴です。また蓄積している間も成分をじわじわと放出しており、夜間に口内の細菌繁殖を防ぐナイトタイプのマウスウォッシュに使用されていることもあります。

適正な濃度で使用することでプラークや虫歯菌に対して抑制効果があるとされており、再付着も防ぎます。

グリチルリチン酸

グリチルリチン酸はカンゾウ(甘草)に含まれる成分で消炎作用があり、風邪薬やのど飴などにも使用されています。

歯茎の腫れを防ぐ抗炎症成分も含まれており、歯磨き粉やマウスウォッシュにも使用されている成分です。歯肉炎を予防し、グルカンの生成を抑制してプラークの形成を抑える効果が期待できます。


歯周病を予防する歯磨き

歯周病を予防するためにも正しい歯磨きを行いましょう。

ここでは、歯磨きのポイントやコツを紹介します。

歯磨きのタイミングは食後

歯周病を予防するためには、できるだけ食後に歯磨きを行いましょう。

食後は口の中に食べかすが残った状態となり、放っておくとプラークが形成されて歯周病の原因となります。虫歯の原因にもなるため、毎食後の歯磨きが理想ですが、最低でも2回は行いましょう。

また夕食を食べてから寝るまでに時間が空く場合は、就寝前の歯磨きもおすすめです。寝ている間は細菌が繁殖しやすくなるため、細菌を減らすことで虫歯や歯周病のリスクを減らせます。

ただし、歯磨きは回数よりも質や丁寧さが重要です。回数が増えるとそれだけ費やす時間も多くなるため、1回1回の歯磨きが雑にならないように注意しましょう。

歯周ポケットを丁寧に磨く

歯周病予防のための歯磨きは、歯周ポケットを丁寧に磨く必要があります。

歯周ポケットとは歯と歯茎の間にある溝のことで、健康な歯茎であれば深さは1mm~3mm程度です。この中に歯周病の原因となるプラークが溜まりやすいため、丁寧に磨いて取り除く必要があります。

歯周病ポケットが生じる理由は、プラークによって歯茎がはがされてしまうためです。そのため、歯周病が進行すればするほど溝も深くなります。

また溝が深くなるとそれだけ多くのプラークが入り込み、化膿や炎症を起こして口臭や知覚過敏の原因にもなるため注意が必要です。

歯周ポケットが3mmを超えるような深さの場合だと、歯磨きだけでは汚れを取り除くことはできません。この場合は歯科医院で専用の器具を使って掃除してもらう必要があります。

歯と歯の間にはフロスを使用する

歯と歯の間の汚れやプラークは歯間ブラシやフロスを使って取り除きましょう。

どれだけ歯ブラシで丁寧に磨いても、歯と歯の隙間にあるプラークは完全に除去できません。そのまま放っておくと歯周病の原因になるため、普段の歯磨きに歯間ブラシやフロスも取り入れましょう。

ちなみに、歯間ブラシは歯と歯の間にすき間ができたときの部分ケア、フロスは歯と歯の間のケアに役立ちます。

また、歯間ブラシとフロスを使用する場合、歯肉に負担をかけて炎症などのトラブルが発生するケースがあるため注意が必要です。力を入れずに磨いても汚れは除去できるため、力加減に気をつけましょう。

自分に合った歯ブラシを選ぶ

歯周病予防で歯磨きを行う場合は、自分に合った歯ブラシのタイプや形状を選びましょう。

ここでは、歯ブラシを選ぶ三つのポイントを解説します。

毛先の種類

歯周病予防で使用する歯ブラシは毛先の細いものがおすすめです。

毛先が細いことで歯周ポケットの汚れを取り除けます。一般的には歯ブラシの毛先は0.2mmほどですが、極細タイプの毛先だと0.01mmのような細いものもあります。

毛の硬さ

歯ブラシの毛が硬すぎると歯茎を傷つけてしまい、やわらかすぎても汚れを落とせません。

まずは普通の硬さを使い、歯磨きのしやすさに応じて他のタイプも試してみて、自分に合った硬さを選びましょう。また、歯ブラシの硬さに関係なく出血する場合は、力を入れすぎている可能性があります。鉛筆持ちで優しく歯ブラシを持ってブラッシングしましょう。

ヘッドの大きさ

歯周病予防で歯ブラシを選ぶ場合は、隅々まで丁寧に磨きやすい小さめのヘッドをおすすめします。一方、歯面に対してはヘッドの横幅が広いタイプの方が安定して使いやすいです。

どちらにもメリット、デメリットがあるため、「時間をかけて磨けるときは小さめのヘッド」、「時間がないときは大きめのヘッド」のように、状況に応じて使い分けるのもよいでしょう。


まとめ

歯周病はうがいで治りませんが、歯磨きとうがいを併用することで症状を抑えることや予防ができます。

歯周病は、歯が抜けたり全身に悪影響を及ぼすなど怖い病気です。歯茎に違和感があったり歯周病の症状がある場合は、歯科医院で診察を受けて治療を行いましょう。

小嶋デンタルクリニックでは、歯周病の段階に応じた治療を行っています。

歯周病の細菌検査「サリバチェックシステム」を導入し、痛みを伴うことなく進行具合や関連する菌種を調べることが可能です。細菌検査によって治療内容やメンテナンスの期間をコントロールし、一人ひとりに合わせた適切な歯周病管理プログラムを提案します。

当院では、予防歯科も行っており定期的なメンテナンスで虫歯や歯周病に備えます。まずはお気軽にお問い合わせください。