Blog
ブログ

虫歯の種類

2024/12/18

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
虫歯とひと口に言っても、その発生する場所や進行度合いによっていくつかの種類に分けられます。虫歯は、食べ物由来の糖分をエネルギー源とする細菌が酸を産生し、その酸によって歯質が溶かされることで進行します。しかし、どこから始まり、どの程度進んでいるかを知ることは、適切な治療や予防策を立てるうえで非常に重要です。今回は虫歯の種類について解説いたします。
 
1. 発生部位による分類
虫歯は歯のどの部分が侵されるかで大きく分けられます。
 
小窩裂溝う蝕(しょうかれっこううしょく):奥歯の噛み合わせ面には溝(裂溝)がありますが、ここは食べカスや歯垢が溜まりやすい場所です。ブラッシングが行き届きにくいため、最も一般的な虫歯の発生源となります。
 
隣接面う蝕(りんせつめんうしょく):歯と歯の間(隣接面)は、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラークが残りがちなため虫歯ができやすい部位です。フロスや歯間ブラシを使わないと気付きにくく、見つかった時には進行していることが多い点に注意が必要です。
 
歯頸部う蝕(しけいぶうしょく):歯と歯ぐきの境目にできる虫歯です。歯ぐきが下がるなどで露出した歯根部分(セメント質)はエナメル質に比べ軟らかいため、比較的簡単に虫歯が進行します。
 
2. 進行度による分類
虫歯は進行度によりC1~C4までに分類されます。
 
C1(エナメル質う蝕):エナメル質の表面が溶かされ始めた状態。痛みはほとんどなく、小さな黒ずみや白濁が見られる程度です。
 
C2(象牙質う蝕):エナメル質を越え、内部の象牙質に達した状態。冷たいものや甘いものにしみるなどの症状が現れます。
 
C3(神経まで達したう蝕):歯の神経(歯髄)に近づくか、達した状態。強い痛みや炎症が起こり、根管治療が必要になることが多いです。
 
C4(崩壊したう蝕):歯冠が大きく崩壊し、歯根だけが残るような深刻な状態です。抜歯や大掛かりな治療が必要な場合があります。
 
3. 歯の種類と虫歯の特徴
前歯は見た目に気付きやすい反面、汚れがつきにくく、比較的虫歯になりにくい傾向があります。一方、奥歯は溝が多く複雑な形状であるため、プラークが残りやすく虫歯になりやすい部分と言えます。
 
4. 虫歯の予防と早期発見の重要性
虫歯は初期段階では自覚症状が乏しく、進行してからようやく痛みやしみを感じます。そのため、定期検診で小さな変化を見逃さず、早期治療を行うことが歯を長持ちさせる鍵です。また、適切なブラッシング、フロス、歯間ブラシを活用し、食後すぐの歯みがきやフッ素入り歯磨き剤の使用によって発生・進行を防ぐことが可能です。
 
虫歯治療もその方の清掃性や口腔内への気遣いなど虫歯だから必ず治療を行うというわけではありません。C0やC1であれば治療が必要ない方もいれば、同じ虫歯でも治療が必要な方もいます。気になる方はご連絡下さい。
 

 
 
 
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント専用サイト
https://ryu-implant.net