Blog
ブログ

神経を取る時はどのような時?

2024/12/06

こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
 
では神経を取りますね・・・
 
患者さんにとっては怖いというか心配ですよね。
 
虫歯治療の中でも「神経を取る治療(抜髄)」は、患者さんにとって心配の多い処置の一つです。どのような場面で神経を取る治療が必要となるのでしょうか。
 
一つは虫歯の進行度によって治療の内容が異なります。
 
1. **C0(初期の虫歯)**
     
歯の表面のエナメル質に白濁が見られる段階です。この場合、適切な歯磨きやフッ素塗布で進行を止められることが多く、削る必要はありません。
     
2. **C1(エナメル質の虫歯)**
     
虫歯がエナメル質の内側に進行した状態です。症状はほとんどなく、軽度の処置で対応可能です。
     
3. **C2(象牙質に達した虫歯)**
     
痛みが出始めることがあります。虫歯を削り、詰め物をする治療が一般的です。
     
4. **C3(神経に達した虫歯)**
     
虫歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで到達すると、強い痛みや冷たいもの・熱いものに敏感になります。この段階では、抜髄が必要になることがあります。
     
5. **C4(歯冠が崩壊した虫歯)**
     
虫歯が進行しすぎて歯冠がほとんどなくなった場合でも、根が残っている場合は抜髄後に土台を作り、被せ物で補綴治療を行います。
     
 
上記を見て分かるように、神経を取る治療はC3に達しているケースがほとんどです。
 
ただC3まで到達していないC2の状態でも歯髄炎が起きている場合は、神経をとる必要があります。
 
– 虫歯が歯髄まで進行すると、炎症が起こり、自然治癒が望めません。この場合、痛みを取り除き、再感染を防ぐために抜髄が行われます。
 
– 虫歯以外にも、深い歯周ポケットや歯への外傷が原因で歯髄が炎症を起こすことがあります。歯髄炎の症状が重度の場合、神経を取り除く必要があります。
 
抜髄を行うことで、痛みがなくなり、虫歯の再発を防ぐことができます。しかし、一方で歯が弱くなりやすく、将来的に破折のリスクが高まる可能性があります。そのため、抜髄後はクラウンなどでしっかり保護する治療が必要です。
 
虫歯が進行しても、できる限り神経を残す治療を目指していますが、やむを得ず神経を取る場合もあります。早めの治療で、神経を残せる可能性が高くなるため、定期的な検診を受けることをおすすめします。
 
もし強い痛みや違和感を感じたら、すぐにご相談ください。
 

 
 
 
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
https://ameblo.jp/kojima-dental

インプラント専用サイト
https://ryu-implant.net