ブログ
歯の外部吸収
2024/07/04
こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
虫歯じゃないのに歯に穴が空いて来ることがあります。
これを外部吸収と言います。
歯の外部吸収は、歯の外部から内部に向かって歯の硬組織(エナメル質や象牙質)が徐々に破壊されることが起きます。
ではなぜこのようなことが起きるのでしょうか。
一般的に虫歯などでは、細菌がいて感染により穴が空いていきます。
しかし歯の外部吸収はそれとは異なります。
**まず考えられるのは、外傷です。**
事故やスポーツなどでの衝撃が歯に加わると、歯の根や周囲の組織に損傷を与え、それが引き金となって外部吸収が始まることがあります。
特に外傷を受けた歯は、歯根の先端から、歯の根元あたりから吸収がスタートして来ることがあります。
**次に矯正治療を行なった既往があること。**
適切な力の掛け方であれば、吸収が起きることはほぼ考えられませんが、極端に強い力がかかることで、外部吸収が発生します。
また歯周病や根尖性歯周炎など、歯周組織の炎症が歯の外部吸収を誘発することがあります。他にも色々と考えられることもあります。
外科治療後に起きることもあれば、顎骨周辺に悪性腫瘍に対する放射線治療を行なった既往で起こることも。
そして、症状がほとんど現れずに、進行と共に症状が現れていきます。
進行性も徐々にそして、治療しても進行が止まらないこともあります。歯の外部吸収は結構難治性の疾患の一つです。
早期発見できればベストですがなかなか気がつかないことが多い。
定期的に歯科医院に行き、病態に医療機関側も気がつけるかというのがポイントとなります。
心当たりがある方はご相談ください。
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
→ https://ameblo.jp/kojima-dental
インプラント専用サイト
→ https://ryu-implant.net