ブログ
なかなか治らない口角炎があるのはなぜ?長引く時には歯科医院で相談を
2024/07/01
口の端が切れ、しゃべったり食事をしたりするたびに痛む口角炎。小さな切れ目でも不快な痛みを感じることが多く、日常生活の中でストレスになることも少なくありません。
口角炎が生じるのは何らかの原因があり、その種類もさまざまですが、もし口角炎になっても適切な対処をすれば早めの完治につながります。そのためには口角炎について詳しく知っておくことが良策です。
この記事では、口角炎になる原因、口角炎の特徴、治療法や再発予防に役立つ方法などについて詳しく紹介します。
口角炎とは?
口角炎は口の端が切れ、痛むことが多く、生活の中で不便を感じることが少なくありません。特徴や原因などを知り、適切に対処しましょう。
ここでは、口角炎の症状や特徴、口角炎の種類、原因などについて紹介します。
口角炎の症状と特徴
口角炎の症状は、口の両端に発生するひび割れや赤み、腫れが典型的です。初期段階では軽い痛みやかゆみが感じられ、症状が進行すると裂け目が深くなり、食事や会話の際に強い痛みを伴います。
ひび割れた部分が出血することもあり、細菌による感染が進むと膿が出ることもあります。
また、口角部分が乾燥して裂けやすくなり、その裂け目が広がることで、口を開けるたびに痛みが生じます。
このような状態は日常生活においてストレスを感じることが多くなるため、早期の治療と適切なケアをおすすめします。
口角炎の種類
口角炎にはいくつかの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。以下でその例を紹介します。
- 細菌性口角炎
- 黄色ブドウ球菌、レンサ球菌などによる
- 真菌性口角炎(カンジダ性口角炎)
- カンジダ属の真菌による (特に免疫力の低下が影響)
- 栄養不足による口角炎
- 特にビタミンB2・B6・鉄分の不足による
- その他の口角炎
- 乾燥、機械的刺激(義歯や噛み合わせが合っていないなど)、アレルギー反応、接触性皮膚炎、全身性疾患による口角炎など
主な症状は乾燥・びらん・亀裂・赤み・腫れ・かゆみ・痛みなどです。カンジダなどによる真菌が原因の場合は白い苔状の病変、細菌感染の場合はただれが強く出ることがあります。
このように、口角炎にはさまざまな原因があり、各々に対する適切な治療が必要です。
ひどくなってしまう前に医療機関を受診し、医師に正確な診断を受けましょう。
口角炎になる原因
口角炎の原因は多岐にわたり、細菌や真菌の感染などだけでなくさまざまな要因が複合的に作用しあい、口角炎を発症させるケースもあります。
注意したいのが、以下のような日常の癖や刺激です。
- 唇を頻繁に舐める癖、よだれ(乾燥につながる)
- 噛み合わせに異常がある
- 入れ歯が合っていない
- リップや口紅など化粧品による刺激
- 日焼け など
特に入れ歯が合っていない場合、口角炎だけではなく、口腔内トラブルを起こしたり、食事を楽しみにくくなってしまったりなどの心配も生じます。
口角炎がきっかけで入れ歯が合っていないと感じたら、歯科医院で検査やメンテナンスをしてみてください。小嶋デンタルクリニックでも積極的に入れ歯の検査・修理に対応しております。
口角炎がなかなか治らない理由は?
口角炎は一度かかるとなかなか治らないという方も少なくありませんが、それにはいくつかの理由があります。ここでは、口角炎がなかなか治らない理由について紹介します。
生活習慣が影響している
口角炎が治りにくい一因として、生活習慣の影響が挙げられます。例えば以下のようなことに心当たりはありませんか。
- 唇を頻繁に舐める癖
- 乾燥した環境で過ごすことが多い
- 栄養バランスが悪い
- 水分不足
このような生活習慣は、口角炎の治癒を妨げる要因になります。改善しなければ口角の皮膚が常に刺激を受け、傷つきやすくなるため、炎症が治まりにくくなるのです。
口角炎になった際には唇の保湿を心掛け、バランスの取れた食事と十分な水分摂取を心がけましょう。
免疫力が低下している
免疫力の低下も口角炎が治らない大きな理由の一つです。免疫力の低下には以下のような原因があります。
- ストレス
- 疲労
- 睡眠不足
- 栄養不足
このような要因が重なると、身体の免疫機能が低下し、細菌や真菌に対する抵抗力が弱まり、口角炎の治癒の遅れにつながってしまいます。
免疫力を高めるためには、十分な休息とバランスの取れた食事、適度な運動などが効果的です。
食生活に気を配り、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を摂取することも、免疫力のサポートにつながるでしょう。
治療方法が合っていなかった
適切な治療方法が選ばれていない場合も、口角炎が治りにくい原因となります。
例えば、大人のなかなか治らない口角炎は、カンジダ(真菌)が原因になっていることが多いです。
カンジダが原因の場合、市販の軟膏を塗ったりビタミンBの錠剤を飲んだりしただけでは治りません。場合によっては悪化してしまうこともあるため、注意が必要です。
また、病院へ行ったとしても、医師の指示通りに治療を継続しなかったり、途中で治療を中断したりなどの事情があれば、それも完治を妨げるでしょう。
口角炎はさまざまな原因があり、適した対処も異なるため、専門医の診断を受けて適切な治療方法を選んでみてください。
病気が影響している可能性
口角炎がなかなか治らない場合、基礎疾患が関係している可能性もあります。例えば以下のような基礎疾患をお持ちの方は要注意です。
- 糖尿病
- 肝疾患
- 腎疾患
いずれも抵抗力や免疫力を低下させる疾患であり、口角炎の完治にも影響します。
このような場合は基礎疾患の治療を受けながら、専門医の指導のもとで総合的な治療に取り組むことをおすすめします。
口角炎の治療法や改善法
口角炎は再発しやすい傾向があり、治療だけではなく、再発しないように改善ケアをしていく必要があります。ここでは、口角炎の治療法や改善法について紹介します。
医療機関での治療
生活習慣などを見直しても、口角炎が長引く場合や症状が重い場合、医療機関での治療が必要です。
まず、医師は口角炎の原因を特定し、適切な治療法を選択します。診察の結果、細菌感染が原因の場合は抗菌薬、真菌感染が原因の場合は抗真菌薬が処方されます。
症状に応じてステロイド外用薬や保湿用のワセリンなどが選択されることもあるでしょう。栄養素の不足が原因である場合は、それをおぎなうサプリメント類の服用を勧められる可能性もあります。
症状に応じて適切な治療を勧めるためには、専門医の診断と指導が不可欠です。分からないことがあれば小さな疑問でも質問し、納得した上で治療を進めましょう。
自宅でセルフケアを取り入れる
自宅でのセルフケアも口角炎の改善に重要です。口角部分を清潔に保つように心がけ、保湿や免疫力を意識しながら、以下のようなことを取り入れてみてください。
- 洗顔時は口角を丁寧に洗浄し、清潔なタオルで優しく拭き取る
- 乾燥防止のためにリップクリームや保湿クリームを使用する
- 唇を舐める癖を直す
- ストレスコントロールをする
身体的なケアのほか、ストレスコントロールのようにメンタル面でもケアも有効です。リラクゼーションは免疫力を高める効果があり、口角炎の治療にも役立つでしょう。
これらのセルフケアを継続していくと、口角炎の症状が改善しやすくなるとともに、再発防止のための身体作りにもつながります。
食生活のチェック
口角炎の予防と改善には、バランスの取れた食生活が不可欠です。
特にビタミンB2や鉄分を豊富に含む食品の積極的な摂取は重要です。以下のような食品を取り入れてみましょう。
- ビタミンB2
-
- レバー
- 卵
- 乳製品
- 緑黄色野菜 など
- 鉄分
-
- 赤身の肉
- 魚
- 豆類
- ほうれん草 など
このほか、亜鉛やビタミンCなども免疫力を高めるために有効です。
このような栄養素をバランス良く摂取することで、身体の免疫力を向上させ、口角炎の治癒を早め、再発を防ぎやすくなります。
口腔ケアを念入りに
口腔ケアを念入りに行い、口腔内の細菌を減らすことも口角炎の改善には重要です。毎日の歯磨きはもちろんのこと、食後のうがいやデンタルフロスの使用も取り入れます。
口腔内の清潔維持は細菌や真菌の繁殖を防ぎ、口角炎の治りを早めてくれるでしょう。
歯磨きの際は口角部分に傷がつかないように、やわらかい歯ブラシを使用し、優しくブラッシングしてみてください。定期的に歯科検診を受け、口腔内の健康状態をチェックすることも重要です。
口腔ケアを念入りに行うことで、口角炎の発症リスクを低減させることができます。
小嶋デンタルクリニックでも口角炎の改善や予防につながるよう、定期検診やブラッシング指導などが可能です。口角炎にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
取り入れやすい口角炎の予防方法
再発しやすい口角炎は、毎日の中で取り入れやすいセルフケアを続けることによって予防できます。ここでは、取り入れやすい口角炎の予防方法について紹介します。
毎日のケア
口角炎の予防には、日常的なケアが欠かせません。口元の清潔を保つことや、唇・周辺皮膚の乾燥防止を心がけましょう。特に以下のことについて意識してみてください。
- 顔を洗う際に口角部分も丁寧に洗浄し、汚れや菌を除去する
- 唇の保湿効果があるリップクリームなどを使う
- 唇を舐めない
特に乾燥しやすい季節やエアコンの効いた室内では、意識的に保湿を強化しましょう。乾燥は寒い時期に起こることが多いのですが、暑い時期のエアコンも乾燥の原因です。
生活習慣の見直し
口角炎の予防には、生活習慣の見直しも重要です。まず、規則正しい生活を心掛け、以下のように睡眠や運動面について見直してみましょう。
- 十分な睡眠を確保することで免疫力を高める
- 適度な運動を取り入れて身体全体の健康を維持する
適度な運動を日常に取り入れることは、血行を促進して身体全体の健康維持につながるため、口角炎予防にも効果的です。
筋トレなどのハードな運動ももちろんよいのですが、運動習慣があまりない方は、ウォーキングや軽い体操など、取り組みやすいものから始めてみてはいかがでしょうか。
ストレス管理
ストレスは免疫力を低下させ、口角炎を引き起こす一因です。予防のためにストレスを管理するように意識してみましょう。例えば以下のようなことがおすすめです。
- ヨガや瞑想
- 趣味に没頭する時間
- 自分の好みにあったリラクゼーション方法
- 適度な休息
このようなことに加え、前述の十分な睡眠や適度な運動はストレス緩和にも向いています。健康促進効果とともに、ストレス管理の方法としても取り入れてみてはいかがでしょうか。
予防に効果的な栄養素の摂取
口角炎の予防には、特定の栄養素を意識して摂取すると効果があらわれます。前述の通り、ビタミンB2、鉄分、亜鉛、ビタミンCなどが重要です。それぞれのはたらきは以下が代表的です。
- ビタミンB2
- 皮膚の健康維持
- 鉄分
- 免疫力を高める
- 亜鉛
- 細胞の修復を助ける
- ビタミンC
- 免疫力をサポートする
このようなの栄養素をバランス良く摂取することが、口角炎の予防につながります。無理のない範囲で取り入れてみてください。
口角炎が再発したら?
日常生活の中で気をつけていても、口角炎は再発してしまう可能性があります。ここでは、口角炎が再発した際の対策などについて紹介します。
再発時の対策
口角炎が再発した場合、まずは症状を悪化させないための対応が必要です。再発時の対策として、以下のことを試してみましょう。
- 口角部分の清潔・保湿を意識する
- 自己判断で市販薬を使わずに早めの受診を心がける
忙しい方はなかなか時間が作れず、医療機関での受診が難しいため市販薬を使いたいと考えることもあるでしょう。
しかし、対処法が間違っていると再発を繰り返す可能性があります。
また、適切な治療をしなければ悪化してしまう恐れもあるため、早めに医療機関を受診し、医師の診断を受けるようにしましょう。
予防は継続して行う
再発しやすい口角炎は、継続した予防が重要です。前述の通り、以下について意識しながら継続していきましょう。
- 口角部分を清潔に保つ
- 口周りの保湿
- バランスの取れた食生活
- 規則正しい生活
- ストレス管理
継続が難しいと感じるかもしれませんが、お気に入りのリップクリームを探してみたり、食生活が難しければサプリメントを使用してみたりなど、工夫しながら続けてみてはいかがでしょうか。
再発を繰り返す場合は?
口角炎が再発を繰り返す場合は、口腔内トラブル以外の原因である可能性も考えられます。例えば、以下に心当たりがある方は専門医の受診を検討してみてください。
- 糖尿病、肝疾患、HIV感染症
- ドライマウス
- アトピー性皮膚炎
- アレルギー物質がある
このような場合は口角炎の再発が繰り返される可能性があるため、専門医の受診と適切な治療が必要です。
口角炎がなかなか治らない・再発が繰り返されるといった症状で思わぬ病気が見つかることもあります。
上記の条件に心当たりがなくても、「何をしても再発しやすくて困っている」という方は、一度医療機関での相談をおすすめします。
まとめ
口角炎は進行すると強い痛みが生じたり出血したりなど、日常生活に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高いため、初期段階で対応しておく必要があります。
口角炎の原因に合った治療方法やケア方法を選び、少しずつでも完治を目指していきましょう。
セルフケアを行っても治らない場合は治療方法が合っていない可能性もあるため、早めに医療機関を受診するのがおすすめです。
例えば、合わない入れ歯や噛み合わせが原因の場合は薬では対応できず、歯科医院での調整や治療が必要です。定期検診で口角炎について相談してみるのも予防につながるでしょう。
小嶋デンタルクリニックでも口角炎の治療や予防に役立つ口腔ケアを幅広く提供しています。口角炎を早く治したい、再発を予防したいなどのお気持ちがある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。