ブログ
治療の原則
2023/09/26
こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
歯科治療を行う上で、長期的な予後や再発しない状態を作り出すために、治療には原則というものがあります。基本的な原則を守ることで安定した口腔内は達成されますが、逆にこの原則を無視して行うと再治療の連続となることが多いです。
まず最初は、歯周治療です。
口腔内は細菌に覆われており、口腔内トラブルのほとんどはこの細菌が悪くしています。
歯肉炎、歯周炎から発症して歯周病に罹患、虫歯の細菌が増えて、虫歯が多発。
全ては、口腔内細菌を綺麗にしていく必要があります。歯ブラシの仕方やセルフケアの頻度、生活習慣を整えることなどもとても重要となります。口腔内は大半が日常生活においてセルフケアしなければなりません。セルフケアしなければどんなに良い治療を行っても再発します。
細菌量が増えれば詰め物は変色しやすく脱離しやすく、虫歯にもなりやすい。当然歯周病にも罹患していきます。まずは口腔内細菌を管理すべく歯周治療は必須中の必須となります。
2番目に奥歯の治療です。前歯から治療して欲しいという方も多くいらっしゃいますが、奥歯が崩壊している状態だと前歯から行っても綺麗にはいきません。
前歯は垂直的なサポート(奥の噛み合わせ)があってこそ、審美的にも美しく保つことができます。
前歯の治療を希望されている方で、奥歯がない方はいくら綺麗に前歯だけ行っても間違いなくすぐダメになります。まずは奥歯から治療しましょう。
簡単な原則はこの2つ。
歯周治療と、奥歯の垂直的なサポートを作ること。
この2つが成立した状態で初めて再発しにくい治療というものができます。
歯科治療が時間がかかる理由というのはそういうところもあります。
しかし一生使うものとしてまずは確実な治療を目指しましょう。
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
→ https://ameblo.jp/kojima-dental
インプラント専用サイト
→ https://ryu-implant.net