ブログ
知覚過敏対策
2023/07/01
こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
知覚過敏を訴えるかたは非常に多くいらっしゃいます。症状の程度も人それぞれ。かなり強く痛みを訴える方もいればたまに痛む程度の方も。
鑑別診断として虫歯だったり歯周病だったりがありますが、知覚過敏と確定した場合のその原因と対応について今日は解説します。
1. 原因:
– 歯のエナメル質の摩耗: 歯のエナメル質が摩耗すると、歯髄(神経組織)に対する刺激が増え、知覚過敏を引き起こすことがあります。
– 歯垢や歯石の蓄積: 歯垢や歯石が歯の表面に蓄積すると、刺激を与えやすくなり、知覚過敏を引き起こす可能性があります。
– 歯周病: 歯周病による歯茎の退縮や歯根の露出は、神経組織への刺激が増え、知覚過敏を引き起こす原因となります。
2. 予防策:
– 正しい歯磨きの実践: 歯垢や歯石の蓄積を予防するために、正しい歯磨きを行いましょう。適切な歯磨き方法を学び、歯科医に相談して適切な歯ブラシや歯磨き粉を選びましょう。
– 過度な力の回避: 歯を磨く際や食事中に過度の力を加えることは避けましょう。過度な力は歯の摩耗を促進する可能性があります。
– マウスガードの使用: ブラキシズム(歯ぎしり)やスポーツ時の歯の保護のために、マウスガードを使用することで歯を保護し、知覚過敏のリスクを軽減できます。
– 正しい食事習慣: 酸性食品や糖分の摂取を控えることが知覚過敏の予防に役立ちます。また、食事後に十分な水を飲むことで、酸性物質や食べ物の残留物を洗い流すことができます。
– 歯科医の定期的な診察: 歯科医の定期的な診察を受ける
クリニックでの治療は、初期の場合は薬の塗布や咬合調整で対応していきます。あまりにひどければ麻酔して詰め物が必要な部位は詰め物したりコーティングしたりします。そして必要に応じてマウスピースを作成して食いしばりや歯軋りが原因と考えられる場合は対応します。
知覚過敏なので、基本的に生活の中で刺激しないことが大切です。普段よりも神経が過敏になっている状態のためイタズラに触ったり、叩いたり、硬いものを食べたり、刺激を与えれば神経の炎症は鎮まりません。早く症状を引かせたければ、安静にすること、刺激を与えないことが一番となります。
指導相談しますのでお悩みの方はご相談ください。
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
→ https://ameblo.jp/kojima-dental
インプラント専用サイト
→ https://ryu-implant.net