Blog
ブログ
銀歯の下の虫歯
2021/11/06
こんにちは、静岡市駿河区にある歯科医院、小嶋デンタルクリニックです。
銀歯の下に入り込んだ虫歯は一気に広がることがあります。
銀歯の下は象牙質と呼ばれる組織になっていますので、象牙質の硬さはエナメル質の硬さに比べ弱いため虫歯が広がりやすい傾向にあります。
神経が残っている歯は痛みとして出現することが多いのですが、神経がない歯に関しては痛みが全く出現せずに気がついたら被せ物が取れて歯根のみしか残らなかったとなることがあります。
右上の親知らず抜歯で来院された患者様。
親知らず自体は虫歯ですが通常通り抜歯すれば問題ないですが、ポイントは手前の銀歯になります。
レントゲンで見ても非常に平坦な薄い銀歯であることがわかります。
そして銀歯の下は黒く抜けてしまっている状態。
本来ここは歯であるため白くなっていますが、虫歯により穴が大きくなってしまっています。
このような範囲で虫歯になっています。
この場合、虫歯を取り切るとおそらく歯根わずかとなり大臼歯部としての機能を果たせずに抜歯となる可能性があります。
この虫歯の状態でも患者さんは気がつかず。少し物が詰まる程度だったとのことです。
特に神経を治療された方は、定期的に歯科医院にいきチェックするようにしましょう。
気がついたら・・・ということもあります。
コジデン院長ブログ(様々なことをゆる〜く書いています)
→ https://ameblo.jp/kojima-dental
インプラント専用サイト
→ https://ryu-implant.net